初めて中古車を購入する際は、分からないことが多くて不安になることでしょう。車の購入には準備が必要なことも多いので、購入前に大まかな流れを知っておくことが大切です。
事前に購入から納車までの流れを知っておけば、不安が解消されるだけでなく、納車までの期間が短縮され、スムーズに車の購入ができます。
そこで本記事では、中古車の購入から納車までの流れを詳しくまとめましたので参考にしてください。
中古車購入の流れ
まず初めに、中古車した際の流れを簡単に紹介します。
購入から納車までの流れは以下の通りです。
- 購入する車種や予算の決定
- 購入する車を絞り込む
- 現車確認、見積り書の作成
- 契約手続き
- 必要書類の作成・提出
- 任意保険の加入
- 支払い・納車
購入する車種や予算の決定
中古車を購入する最初のステップは、車種や予算を決定することです。ここが決まっていないと、当てもなく車を探し続けたり、決めきれないまま時間を無駄にしてしまいます。
とは言っても、余程車好きな方でなければ、具体的な車種まで決めることは難しいでしょう。具体的な車種が決まっていなくても、欲しい車のイメージが出来れば問題ありません。
色や形、使用目的から考えていけば、ある程度のイメージはできると思います。
さらに予算が決まれば、必然的にある程度車種は絞り込まれてくるはずです。もし、イメージが全然できなければ、プロに相談しながら決めることも可能です。
『ズバブーン』 ならプロがヒアリングして条件に合う車を非公開車両も含めて見つけてくれるので、自分で探す手間も省くことができておすすめです。
また、車を購入するには駐車場を確保する必要があるため、自宅に駐車スペースがなければ月極駐車場を借りることになります。
月極駐車場を利用する予定であれば、この時点でリサーチしておくと納車までの流れがスムーズに進みます。
購入する車を絞り込む
予算や購入する車のイメージができたら、実際に販売されている中古車を探します。
中古車店を自分の足で回るのも良いですが、欲しい車があるかどうかも分からないのに足を運ぶのは効率が良い方法とは言えません。
中古車情報誌、カーセンサーやグーネットなどの中古車情報サイトを利用して探すのがおすすめです。
探すときには、まず近場のエリアから徐々に範囲を広げていきましょう。遠方の場合だと直接自分の目で車を見ることが難しいからです。
もちろん1台に決める必要はないので、気になる車を数台ピックアップして構いません。ピックアップできたら、問い合わせをして在庫確認や現車を見に行く日程を決めます。
気になる車が近場になく、どうしても遠方になってしまうこともあると思いますが、直接見に行くことができない分、この時にできるだけ詳しく車の状態を聞いておきましょう。
現車確認、見積り書の作成
問い合わせをした店舗で現車を確認し、気になるところがないかチェックします。外装の傷や凹みはもちろんですが、内装も汚れや臭い等もチェックしましょう。
このような車の価値を大きく左右する情報は告知義務があり、修復歴の有無についてはプライスボードなどに表記されていますが、水没車は表示されていないことも多いです。
基本的に聞けば答えてくれるはずですが、他店の相場と比べてかなり安い場合は、特に注意して現車確認を行う必要があります。
問題がなさそうなら、総額でいくらになるか見積りを出してもらいましょう。比較、検討する際には、見積りを出してもらい、必ず総額で比較すること大切です。
諸費用の内訳や値引きできるポイントについては下記の記事も参考にしてください。

契約手続き
見積りの金額に納得できたら、いよいよ契約の手続きに進みます。契約書の内容を良く読み、購入者側に不利な条件などがないか確認しましょう。
分からないことがあればその場で聞き、理解した上で契約を進めていくことが大切です。契約時には必要なものが多くありますが、それについてはこの後の解説します。
契約時には支払い方法も決定するので、ローンを利用する場合はあわせて申し込みをします。
ローンには、
- 販売店が取り扱うローン
- 銀行などの金融機関のローン
- 自社ローン
があります。
契約がスムーズなのは販売店が取り扱うローンですが、金融機関のローンと比べると金利が高いというデメリットがあります。
金融機関のローンはやや審査が厳しく、少し時間がかかりますが、金利分を節約したい方にはおすすめです。金融機関のローンを利用する予定があれば、契約時に販売店に伝えましょう。
また、自社ローンを取り扱っている販売店は少ないですが、金利がかからない分車両価格に上乗せされることも多いです。
支払い回数などの選択肢が少ない場合も多いので、どちらが良いかは比較して判断しましょう。
最近では中古車にも残価設定型のローンが利用できる場合がありますが、人によって向き不向きがあるので、メリットやデメリットを理解しておく必要があります。
残価設定型のローンを利用する予定がある方は下記の記事もチェックしておいてください。

必要書類の作成・提出
車を購入するためには、多くの必要書類を準備する必要があります。
契約前に準備する必要があるものは、
- 実印
- 印鑑証明書
- 住民票(軽自動車のみ)
- 引落し口座、銀行印(ローン利用時のみ)
くらいです。
上記のもの以外に、契約時に作成する書類が
- 委任状
- 車庫証明書
になりますが、車庫証明書は申請から交付まで1週間前後かかってしまいます。
車庫証明書の申請が遅れてしまうと、納車までの期間がその分遅くなるので、なるべく早めに申請しましょう。

軽自動車の場合は、名義変更自体に車庫証明は必要なく、後から提出する形になります。
申請の義務がない地域もあるので、遠方の店舗で購入する場合は、事前に調べておくと良いかもしれません。直接店舗で契約の手続きができる場合は、お店の方が把握しているはずなので問題ないでしょう。
このように、購入予定の中古車が普通車なのか軽自動車なのかによっても必要書類は若干変わります。未成年の場合やローンを利用する場合などによっても必要書類は変わるので、詳しく知りたい方は下記の記事で確認してください。

任意保険の加入
車は自賠責という強制保険の加入が義務となっているので、車検と同時に加入されています。しかし、自賠責保険は相手に対しての保証のみとなっていることや、保証内容も十分とはいえません。
今では中古車販売店も自動車保険を扱っていることも多く、購入時に一緒に加入するのが一番スムーズな加入方法です。
自動車保険を販売している保険会社は多数あり、自分で比較、検討して加入する場合は、納車日までに加入できるように準備しておく必要があります。
自動車保険の加入には、車検証が必要です。販売店に自動車保険の加入に必要だということを伝え、納車前に車検証のコピーを貰いましょう。
支払い・納車
中古車を現金で購入する場合は、契約時に手付金をいくらか支払い、納車時に残金を支払うのが一般的です。支払い方法は販売店によっても違うので、事前に確認しておきましょう。
ローンを利用する場合は特に支払いの必要はありませんが、銀行のローンなどを利用する場合、販売店への直接支払いが出来ないこともあるので、その場合は準備しておく必要があります。
納車された際には、傷などがないかをしっかり確認しましょう。夜の納車よりもできれば日中のほうが車の状態が分かりやすいと思います。
また、納車時には車検証などの重要な書類も全て揃っているかどうか確認しましょう。
納車は直接店舗で受け取ることも可能で、その場合は納車費用を節約することもできます。見積り時に値引き交渉してみましょう。
ネットに掲載されている遠方の中古車を購入する流れ
カーセンサーやグーネットなどの中古車情報サイトに掲載されている、遠方の中古車を購入する際も基本的に流れは同じです。
見積りもネットから申込みできるので、便利ではありますが、直接足を運べないので、やり取りがメールや電話だけで行うことになり、対面の場合よりも細かく車の詳細を聞く必要があります。
また、遠方の場合は陸送費がかかるので、問い合わせ時や見積り時にいくらかかるのかを確認してから購入するかの決断をしましょう。
必要書類の作成は、書類一式が郵送で送られてくるので、記入して全て揃ってから返送します。
購入から納車までの期間
中古車を購入した瞬間から、納車までが待ち遠しいと思いますが、どのくらいの期間で納車されるのか気になりますよね?
車の状態や整備内容などによっても変わるため、一概には言えませんが、通常であれば1~2週間ほどで納車されるはずです。
車検が残っていたり、車庫証明がすぐに取れる場合は比較的早く納車されますが、車検を受ける場合や車庫証明に時間がかかるとその分納車は遅れてしまいます。
納車を急かして整備や点検などを手抜きされてしまっては意味が無いので、納車されるまでは待つしかありません。
この日までに納車して欲しいという希望がある場合は、契約前に可能かどうか確認しておきましょう。
また、車のナンバーを希望ナンバーにしたい方も多いと思いますが、通常のナンバーに比べて費用や日数がかかります。

特に抽選対象のナンバーを指定したい場合、抽選日も決まっているので、なるべく早く申請して納車が遅れないようにしましょう。


中古車購入時の注意点
中古車を購入する際には、いくつかの注意点があります。
購入後にトラブルとなることもあるので、購入前に事前にチェックしておきましょう。
中古車は基本的に購入後のキャンセルは不可
中古車の購入にはクーリングオフ制度が適用されないため、基本的に契約の成立後にキャンセルはできません。
キャンセルができたとしても、キャンセル料が発生するケースも多いので、購入の決断は慎重に行いましょう。
また、基本的にキャンセルはできませんが、購入した中古車が実は事故車だったなど、販売店側に不備や不正があった場合はキャンセルができます。
保証の有無や内容に注意
中古車を購入する際には、保証が付いているかは重要なポイントです。中古車は基本的に現状販売なので、保証が付いていない場合、購入後の故障は全て自己負担になります。
車は機械なので、突然壊れることもあります。万が一エンジンなどの高額な部品が故障した場合、大きな修理費がかかってしまうでしょう。
保証がついていれば、万が一購入後に故障しても保証の範囲内なら無償で修理が出来ます。
保証の範囲や期間については、販売店によって違うため、車だけでなく保証内容も理解してから購入しましょう。



保証の内容や相場などについては、下記の記事も参考にしてください。


まとめ
いかがでしたか?中古車の購入には、必要書類の準備や任意保険の加入など、やることが意外と多いです。
準備が遅れるほど納車の時期も遅くなってしまうので、事前に購入からの流れを知り、余裕を持って準備しておくと良いかもしれませんね。
また、これから車を購入しようと考えている方も多いと思いますが、中古車には安く購入しやすい時期があるのは御存知でしょうか?



車をお得に購入したいという方は、ぜひ下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

